このサイトはESOコンソール版(PS5/PS4用)の初心者向け情報サイトです。
DMM版(PC用)とは異なることがございますのでご注意ください。
「The Elder Scrolls Online」はこんなゲーム!
どうもおはばんは。ESOコンソール版リリースと共にプレイを始めたLaraです。
ここでは、『the Elder Scrolls Online(=略してESO)』の世界にまだ触れたことがない、「どんなゲームなの?」「聞いたことはあるけど、ちょっと内容を知りたい!」という人のために、ゲーム内容や世界観についてカンタンに紹介していきます。
もっとコアでハードでディープな内容が知りたいぞ!って方は、こちらの記事(※現在執筆中)をお読みください。
※ 「ESO」はR18指定のゲームです。
最初にお伝えしておきます。18歳未満はプレイできないためご注意ください。
「The Elder Scrolls」はどんな世界?
さて。『The Elder Scrolls Online』は、米ベセスダ社の手掛ける『The Elder Scrolls(=TES)』の世界をオンラインにして、ゼニマックス社と共同開発しているゲームです。
『The Elder Scrolls』は、もともとは、ベセスダ社が単体で開発・販売していたソフトで、惑星「ニルン」に存在する「タムリエル大陸」がメイン舞台です。
オフラインのゲームでは、『The Elder Scrolls V: Skyrim』が世界中で大ヒットし、「スカイリム廃人」をつくるなど、大きな話題を呼んでいました。
一方、オンラインのゲーム『The Elder Scrolls Online』では、マップが広がり行ける世界が一気に増え、定命の者たち(人間など、魂があり生きている者)が暮らす惑星「ニルン」と、神のような存在であるエイドラ・デイドラたちのいる「オブリビオン」、オブリビオン内の領域「コールド・ハーバー」「デッドランド」など、あらゆる世界に渡って冒険を繰り広げる、壮大なストーリーと世界観が織りなす、まさに”究極のゲーム”です。
「TES」は【究極のゲーム】?
『ESO』を含む『The Elder Scrolls』の【究極】さは、そのストーリーや世界の深さにあります。
例えば、歴史を数千年前まで遡ることができたり。戦争や宗教、生と死、政治や政権、種族間争い、ヘイトスピーチやレイシズム、奴隷問題から奴隷解放といった現実で起きてきた問題がそのまま投影されていたり。1000年後の『The Elder ScrollsⅤ』に登場してくる人物の先祖が、『The Elder Scrolls Online』に存在する、世代やタイトルを超えた繋がり。
登場キャラクターたちはとてもユニークで、中には性格が悪すぎるキャラ、そして一見良いことをしているのに口調は悪いキャラなども。笑
そんな、どこか「人間臭くて愛おしい」キャラクターと出会えるのもまた醍醐味です。

「TES」の現実と見紛う、リアルな描写
『TES』の「まるで現実世界を見ているようなリアルさ」も世界中のプレイヤーの心を鷲摑みにするひとつです。そしてこれこそが、R18指定の理由だったりします。
ちょっと暗い面にはなりますが、登場する人々の細かい心理描写。人間の持っている「ずるさ」「嫉妬心」「傍観者」「強かさ」の腰が抜けそうになるような描写。
世の中の「不条理」と闘い、ときには共存しなければならない残酷さ。
時には、思い通りの結果にならないとしても受け容れなければならない選択。残酷な結果になることをわかっていながらも実行しなければならない過酷さ。
などなど、やはり「R18指定」とだけあって、子どもはもちろん。大人でもときどき顔を覆ってしまいたくなるシーンも容赦なく訪れる瞬間があり、ゲームなのに、まるで本当の歴史や運命を辿っているかのような感覚に陥ります。
「ここまでのことが出来る」のは「The Elder Scrolls(=TES)」だから。
やはり、国内を始めとしたほかのゲームでは、ここまでのリアルさと過酷さは追求できないでしょう。
追求できたとして、国内ゲームでやったらクレームになること必至です。
だけど、「TES」はやってのける。
やさしいテーマではないため、人を選ぶゲームではありますが、選ぶゲームだからこそ、選んだ人たちに向けてさらに奥深く掘り下げられていく… そんなゲームです。
奥が深くてごめん!「TES」の世界を考察する人々
生半可ではないけれど、生半可には終わらせてくれない。
『The Elder Scrolls』シリーズは、一言でいうとそんな感じです。
そんな『The Elder Scrolls』の難しい世界観~「【ニルン】外の宇宙はどうなっている?」「【太陽】はどうやって存在している?」「【オブリビオン】って、結局なんなの??」「【デイドラ】と【エイドラ】の違いって??」なんていうTES考察動画・記事などがyoutubeやネットにたくさん上がってます。
※ ちなみに、このサイトではそのような考察は長くなるため割愛させていただきます。
参考になるサイトを貼り付けることはあるかもしれません。
尚、それらの解説や考察も、「諸説あるうちのひとつ」なので、決して=明確な答え、ではなかったりもします。中には公式が明言しているものもありますが、していないものもあります。
個人的には、「結局【シシス】ってなんなのか??」っていうのが、永遠に謎なテーマになっています。
ゲーム内に本があり、それをそのまま読むことができるのですが、読んでもイマイチわかりません。[シシスは存在ではなく概念]って、一体どういう意味でしょうか…。
そんなふうに、頭を捻りつつ楽しむゲームでもあります。
「ESO」の特徴
それまでの『The Elder Scrolls』シリーズを待望の初・オンライン化したのが『the Elder Scrolls Online』です。
オフラインでは実現できなかった仲間との共闘や、知らない人同士での助け合い。ときどき仲間の家に遊びに行ったり、一緒にチャットしながらまったりゴロゴロする。そんな過ごし方が出来るようになって、ますます「世界中の人を魅了してやまない中毒ゲーム」になっています。
ちなみに、『ESO』はベースのストーリーやクエストなどは一人でも攻略できるため、数えきれないほどのクエストをペットやコンパニオン(NPC)と一緒にゆったり堪能したり「ソロ活動」メインで遊べるゲームでもあります。
もちろん、一人では倒せないような強敵「ワールド・ボス」や、一人で挑むには過酷すぎる「ダンジョン」などは、複数人でワイワイ行けるおすすめコンテンツです。
「ESO」のちょっと困る部分
そんな『ESO』のデメリットとも言えるのが、3点あります。
①「親切設計ではない」こと。
まず一つ目は「親切設計ではない」点。
自分で調べたり、聞いたりしないとわかりにくいことが多々あり、わからないなりに手探りで確認しながら攻略していく要素がやや強いので、親切設計な日本のゲームに慣れてしまっている人だと苦痛に感じることがあるかもしれません。
中でも、「オンラインゲームはほとんどしない、したことがない」「The Elder Scrollsシリーズは実は初めて」というTESやオンラインゲームの操作感に慣れていない方。「スカイリムならやったことあるんだけどなぁ…」って人でも苦戦することも。
世界観が壮大すぎて、いきなりストーリーについていけない… 出てくる単語がことごとくわからない… なんてことも。
② 複雑なシステム。
もうひとつは「システムが複雑」な点。
「クラウン」ひとつでもそうですが、「クラウン」のほかにもゲーム内通貨「ゴールド」があったり、「クラウン」とは別に「クラウン木枠箱」があったりします。
そして最たる例が「イベント系」。
ボリュームが満天すぎるために公式サイトの説明が非常にわかり辛く、なにをどうしたら何のアイテムが手に入るのか、一目で理解が不可能。笑
そして、受注したクエストの確認方法や行き先がとてもわかり辛い。
などなど、初見では難解な仕様が多々。
③ 自由すぎること。
最後に、これはほとんどの日本人プレイヤーがぶつかる壁なんじゃないかという「自由すぎてなにをどうしたら良いかわからない」点。
次にどこへ行くか・最初になにをやるか、さえもすべて「プレイヤーにお任せ!プレイヤーの自由!」という仕様のため、なにから手を付けたらいいのかがわかりません。
とりあえず適当に街へ出て行って、街の人に話しかけても話が全然つかめない。
メインクエストをやろうにも、どこで受けられるのか(そもそも存在するのかも)わからない。
これは、映画を途中から見てもついて行ける人なら、結構イケるかもしれません。
ただ、前提知識のないまま全種類のスターウォーズを途切れ途切れに見るような感じに、時系列がバラバラで頭の中が余計に混乱するかもしれません。
最後に。個人的に困ることは、「コンソール版が出たばかりで、コンソール版の情報がまだまだ少ないこと」です。調べても出てこない・PC(DMM)版の情報でちょっと違ってた!なんてこともありました。
この辺はまだまだ、開拓中ですね。
困ったときには、是非ご活用を!
そんなワケで、みなさまに『TES』そして『ESO』の魅力がなんとなく伝わりましたでしょうか?
そして、困ったときには是非とも当サイトをご活用ください。ここには、仲間と複数人で得た情報・知識などが盛りだくさんです。
ひとりだと気づけないことでも、仲間がいて、違う視点があってこそ気づけたことも多々あります。
そして、そんな仲間内から得た情報を、お裾分けしているサイトです。
載っていない情報が知りたい!ここってどういう意味? なんてときには、コメントのほうからご質問も大歓迎です。
これから、「質問掲示板」を立ち上げる予定もあるので、ドンドン投稿しちゃってください!
またリニューアル・更新次第、追加情報載せていきます。
それでは、長い文章になりましたが最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまに良き、タムリエルライフを!
関連記事
投稿者プロフィール

- (BB Family Boss)
-
MMORPG歴約10年のまったりプレイヤー。
2023年11月、ESOコンソール版リリースと共にエオルゼアからタムリエルへと渡る!仲間複数人と共有しているお役立ち情報を公開中。
裏では、「BBファミリー」という謎の秘密組織を率いる。